カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 良いデジタル化悪いデジタル化 生産性を上げ、プライバシーを守る改革を
商品詳細画像

良いデジタル化悪いデジタル化 生産性を上げ、プライバシーを守る改革を

野口悠紀雄/著
著作者
野口悠紀雄/著
メーカー名/出版社名
日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月
2021年6月
ISBNコード
978-4-532-35890-7
(4-532-35890-6)
頁数・縦
281P 19cm
分類
ビジネス/ビジネス教養 /IoT・AIビジネス
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,600

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

■日本の在宅勤務は主要国で最低レベル。テレビ会議ができない中央官庁。定額給付金オンライン申請で自治体の現場が大混乱。FAXと手作業で行われたコロナ感染情報収集。トラブルを繰り返す「接触確認アプリ」COCOA。日本の労働生産性はアメリカの6割、OECD諸国では最下位グループ。日本の教室でのデジタル機器利用率はOECD諸国で最下位、危険視され、進まないオンライン診療……。■コロナ禍におけるさまざまな出来事を通じて、日本におけるデジタル化の遅れが白日のもとに晒し出された。かつて銀行オンラインシステムで世界の最先端を行っていた日本で、なぜ、こうした事態になってしまったのか? ■なぜ、いつまでも印鑑やファックスが使われるのか? なぜ、マイナンバーカードは無用の長物なのか? なぜ、金融機関の集中管理型IDでは事故が防げないのか? クッキーをめぐるグーグルの方針転換は、なぜ重要なのか? そして、クラウド、ブロックチェーンの導入、世界に開かれた仕組み、国民の政府への信頼がなぜ不可欠なのか?■実は、IT化が進まないのは、日本型組織や日本社会の特性と密接な関係がある。戦後日本経済の基本的な仕組み(1940年体制)が、集団的利益よりも個人の自由を重視する価値観に支えられるITと調和しないことに本質的な原因がある。これは、高度成長以来の日本の社会を規定してきた価値観のとは正反対のものだ。このような意味でのデジタル化は、日本社会の基本的な構造を変えることなのである。そうしたことを行わなければ、デジタル化は達成できない。デジタル庁も、脱ハンコ、マイナンバーカード利用拡大、オンライン教育・診療、銀行のシステムも、成功は危うい。■日本の老僧生産性の低迷、「テレワーク」、「オンライン教育」、「オンライン診療」が進まない官民双方の著しいデジタル化の遅れの根本要因を明らかにし、個人の自由とプライバシーを守れるデジタル化への道を指し示す。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution